時代別順
分野別順
|
寸松庵色紙(あきはきの) 2009年3月15日更新
【和:すんしょうあんしきし】 |
【中:Cun song an】 |
彫刻・書画|>寸松庵色紙(あきはきの) |
伝紀貫之筆
一幅
彩箋墨書
縦一三・○ 横一二・五
平安時代・十一世紀
「寸松庵色紙」は「継色紙」(87、88)「升色紙」とともに三色紙として尊重され、平安時代屈指の古筆切の名品である。もとは粘葉装の冊子本であったが、伝来の途次に、南宗寺の襖に三十六枚貼られていた。これを茶人大名として知られる佐久間将監実勝(『寛政重修諸家譜』)が十二枚を人手し、色紙と歌意を描いた扇面を対にした帖仕立てとした、という。実勝が自らの菩提所として大徳寺の龍光院に建立した寸松庵に伝来したことに因んで、この名で呼ばれる。
本作は『古今和歌集』巻第四「秋歌上」に所収される藤原敏行の歌を淡い藍色地に瓜・唐草文様を雲母刷りにした美しい唐紙に書写したものである。「寸松庵色紙」の中でも、唐紙の料紙の状態がよく伝存しており、かすれた筆でゆっくりと書き進めた「としゆき」、豊潤な筆致の一句目、よく効いた連綿が見事な二句、四句目など筆線と見事な調和をみせている出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:
|
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.