考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

寸松庵色紙(しものたて) 2009年3月15日更新

寸松庵色紙(しものたて)
【和:すんしょうあんしきし
【中:Cun song an
彫刻・書画|>寸松庵色紙(しものたて)

伝紀貫之筆
一幅
彩箋墨書
縦一三・○ 横一二・六
平安時代・十一世紀
 「寸松庵色紙」は「継色紙」「升色紙」とともに三色紙として尊重され、平安時代屈指の古筆切の名品である。もとは粘葉装の冊子本であったが、伝来の途次に、南宗寺の襖に三十六枚貼られていた。これを茶人大名として知られる佐久間将監実勝(『寛政重修諸家譜』)が十二枚を人手し、色紙と歌意を描いた扇面を対にした帖仕立てとした、という。実勝が自らの菩提所として大徳寺の龍光院に建立した寸松庵に伝来したことに因んで、この名で呼ばれる。
 本作品は『古今和歌集』巻第五[秋歌下」に所収される藤原関雄の歌を、丹地に雲母刷りの唐紙に書写した断簡である。この一幅は扇面を付した四幅の内の一つで、色紙の下には、この歌意をあらわす楓の紅葉の様子を描いた金地着色の扇面が貼付される。実勝愛蔵の姿を伝える遺品としても貴重である。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.