第776回デザインギャラリー1953企画展「藍染の解剖展 BUAISOUの仕事」松屋銀座

本展覧会の解剖対象である藍染のポスター Photo by Kyoko Nishimoto/BUAISOU

名称:第776回デザインギャラリー1953企画展「藍染の解剖展 BUAISOUの仕事」松屋銀座
会期:2021年12月27日(月) – 2022年2月21日(月)※最終日午後5時閉場
場所:7階 デザインギャラリー1953
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目6−1
TEL: 03-3567-1211(大代表)
URL: 松屋銀座

蒅作りの過程 Photo by Kyoko Nishimoto/BUAISOU
蒅作りの過程 Photo by Kyoko Nishimoto/BUAISOU

この度、⽇本デザインコミッティーでは、第776回デザインギャラリー1953企画展として、「藍染の解剖展 BUAISOUの仕事」を開催いたします。
藍染は、⽇本の伝統的な染⾊⽅法の⼀つです。古くから⽇本⼈の⽣活に寄り添い、着物、暖簾、⾵呂敷、⼿拭いなど、多くの繊維製品に活⽤されてきました。深く美しい藍染の⾊は、今では⽇本はもとより海外でも親しまれ、ジャパン・ブルーの愛称で親しまれています。
藍染の⼯程は複雑で、蓼藍を栽培し、藍の乾燥葉を作り、発酵させ蒅(すくも)に育て、灰汁などに溶かして再度発酵させたものを染料とします。通常は、こうした⼯程を分業で⾏うのですが、今回取り上げるBUAISOUでは、これら全てを⾃らの⼿で⾏う⼤変珍しい藍染⼯房です。
この程、デザインギャラリー1953では、BUAISOUの制作した1枚の藍染を、「⾊」、「質感」、「グラフィック」など16項⽬に分類し、解剖の⼿法で読み解いて⾏きます。
2022年の年始を飾る、美しい藍染の魅⼒をご堪能いただきたいと思います。
【展覧会概略】
第776回デザインギャラリー企画展「藍染の解剖展 BUAISOUの仕事」
期間:2021年12⽉27⽇(⽉)-2022年2⽉21⽇(⽉)最終⽇午後5時閉場・⼊場無料
会場:7階デザインギャラリー1953
主催:⽇本デザインコミッティー
展覧会担当:佐藤卓
●BUAISOUについて(BUAISOU webサイトより)
「藍の本場で挑戦してみたい。」
2015年、徳島県上板町にBUAISOUは立ち上がりました。
原料となる藍の栽培をはじめ、蒅(すくも)造り、染色、デザイン、製作まで昔から分業制であった藍染業を一貫して行い、藍染のオリジナル商品の製作、コラボレーション、国内外での展示やワークショップなどにも取り組み、様々な手法で天然藍の魅力を伝えています。蒅と木灰汁(あく)、ふすま、貝灰のみで発酵させた藍液で染めた藍は、深く美しい発色と高い堅牢度が特徴です。2018年には当初の夢であった、手で染めた藍染めのジーンズも完成しました。今後は、ヴィンテージのミシンを使用した縫製や、棉栽培や製織も自らの手で行うことを目標にしています。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「返還30年 岐阜の赤羽刀総覧ー美濃伝をたどるー」岐阜県博物館
  2. 「春岱-稀代の名工-」瀬戸市美術館
  3. 特別展「岩合光昭写真展 こねこ」秋田県立近代美術館
ページ上部へ戻る