「焼畑 ―― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ」国立民族学博物館

「焼畑 ―― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ」国立民族学博物館

名称:「焼畑 ―― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ」国立民族学博物館
会期:2022年3月10日(木)~ 2022年6月7日(火)
会場:国立民族学博物館 本館企画展示場
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:休館日 水曜日(※ただし、5月4日[水]は開館)
主催:国立民族学博物館、五木村
協力:人間文化研究機構基幹研究プロジェクト「北東アジア地域研究」
  (国立民族学博物館拠点)
  公益財団法人千里文化財団
後援:熊本県
観覧料:一般580円(490円)、大学生250円(200円)、高校生以下無料
  ※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方の割引料金(要証明書等)。
住所:〒565-8511大阪府吹田市千里万博公園10-1
TEL:06-6876-2151
URL:国立民族学博物館

「焼畑 ―― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ」国立民族学博物館
「焼畑 ―― 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ」国立民族学博物館

焼畑は人類の歴史とともに長い伝統を持ち、現在でも熱帯地域では欠かせない生業基盤のひとつになっている。しかし東南アジアなどでは森林破壊の原因のひとつと見られ負のイメージが強い。
一方で焼畑は、アワ、ヒエ、バナナ、サトイモ、アズキ、ソバ、カブなどが栽培されて、収穫後は畑地を森にもどす再生型の農耕であり、その間には狩猟や採集がおこなわれる。このため今日の日本では自然に優しい持続型農法として注目されている。
本展では、佐々木高明が熊本県五木(いつき)村で撮影した焼畑の写真や現地で使用されてきた道具をはじめとして、日本や世界の焼畑がどの地域でどのような環境のもとおこなわれてきたのか、各地域の焼畑の特徴はなにかを紹介する。また、五木村を中心とした世界の焼畑をとおして、人間と自然との共生のありかたについて考えてみる。(公式サイトより)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る