菅江真澄資料センター 企画コーナー展「真澄が暮らしたまち-秋田市-」秋田県立博物館

図絵集『勝地臨毫秋田郡1』天徳寺の門前の様子

名称:菅江真澄資料センター 企画コーナー展「真澄が暮らしたまち-秋田市-」秋田県立博物館
会期:令和4年3月19日(土)~5月15日(日)
住所:〒010-0124秋田県秋田市金足鳰崎字後山52
TEL:018-873-4121
URL:秋田県立博物館

図絵集『勝地臨毫秋田郡1』天徳寺の門前の様子
図絵集『勝地臨毫秋田郡1』天徳寺の門前の様子

およそ46年間、各地を巡り歩き、旅に生きた真澄でしたが、中には数年に亘って長く滞在した土地もありました。じっくりと腰を据え、周辺の様子を記録したり、多くの人々と交流したりしながら、様々な著作を残しました。そうした土地の中から、今回は秋田市に焦点を当てます。秋田市における真澄の足跡をたどりつつ、真澄の残した著作の中から、いくつかを抽出して紹介します。
 一つの場所に長く居たからこそ見聞できたこと、記録できたことが真澄にはあったのでしょう。そうした真澄の視点から浮かびあがる、真澄が暮らしたまち、当時の秋田市の姿に迫りたいと思います。

日記『月のおろちね』太平山の山頂
日記『月のおろちね』太平山の山頂

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  2. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  3. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館