「鈴木敏夫とジブリ展」また、会えたね!」福岡市博物館

「鈴木敏夫とジブリ展」また、会えたね!」福岡市博物館

名称:「鈴木敏夫とジブリ展」また、会えたね!」福岡市博物館
会期:2023年6月9日(金)~2023年8月31日(木)
会場:福岡市博物館
展示室:特別展示室
時間:9:30~17:30 (最終入場時間 17:00)
   ※ただし、7月22日(土) ~ 8月26日(土)の金・土・日・祝日、8月14日(月)・15日(火)は20:00まで開館(入館は19:30まで)
休館日:月曜日 
   7月18日(火)、8月16日(水)
   ※ただし、7月17日(月・祝)、
   8月14日(月)、8月15日(火)は開館
観覧料:一 般 1,500円(1,700円)
   中高生 1,200円(1,400円)
   小学生 900円(1,100円)
   ※( )内は土日祝の料金です
   ※会期中、「土・日・祝日」および、「お盆期間(8月14日(月)・15日(火))のみ」」日時指定チケットの事前購入が必要となります
   ※平日にご来場の方は、日時指定は不要です
   ※学生の方は入場の際、学生証を要提示
   ※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の提示者とその介護者1名、および特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者、および未就学児は観覧無料
主催:FBS福岡放送、西日本新聞社、西日本新聞イベントサービス
特別協賛:au(KDDI)
福岡展特別協賛:関家具
協賛:ガリレオコーポレーション
特別協力:スタジオジブリ
企画協力:ムービック・プロモートサービス、博報堂DYメディアパートナーズ
展示協力:ア・ファクトリー
後援:福岡県、福岡県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団、西日本鉄道、九州旅客鉄道、NIB長崎国際テレビ、KKT熊本県民テレビ、KYT鹿児島読売テレビ、TOSテレビ大分
住所:〒814-0001福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011・FAX:092-845-5019
URL:福岡市博物館

©RENGAYA ©Studio Ghibli
©RENGAYA ©Studio Ghibli

映画を作る人間も、最初は観客だった。
高畑勲・宮﨑駿両監督と共に、世界を代表する数々のアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫。本展では、戦後の名古屋で育ち昭和・平成・令和の時代を駆け続けている鈴木敏夫氏が出会った多くの映画作品、書籍と、それを通して見えてくる時代背景に注目しました。
子供時代から読んできた漫画や小説、青春時代を経て、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、鈴木氏が、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか。そしてどのように作り手と向き合い、編集者・プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、この答を鈴木敏夫氏の血肉となった8,800冊の書籍や映画作品を通じて探ります。
特に、鈴木氏が幼少期と激動の時代に「体験」した数多くの映画作品をぎっしり集めた空間は、福岡展からの初展示コーナーです。
また、「湯婆婆と銭婆の“恋愛・開運”おみくじ」、「大・中・小トトロフォトスポット」など、名作の世界に迷い込める立体造型物やフォトスポットも登場します。

「カオナシ筆画&本棚」
©RENGAYA ©Studio Ghibli
「カオナシ筆画&本棚」 ©RENGAYA ©Studio Ghibli
「カオナシ&本棚」
©RENGAYA ©Studio Ghibli
「カオナシ&本棚」 ©RENGAYA ©Studio Ghibli
「湯婆婆と銭婆の“恋愛・開運”おみくじ」
©RENGAYA ©Studio Ghibli
「湯婆婆と銭婆の“恋愛・開運”おみくじ」 ©RENGAYA ©Studio Ghibli
「大・中・小トトロフォトスポット」
©RENGAYA ©Studio Ghibli
「大・中・小トトロフォトスポット」 ©RENGAYA ©Studio Ghibli
「ジブリ作品名場面と吊り文字」
©RENGAYA ©Studio Ghibli
「ジブリ作品名場面と吊り文字」 ©RENGAYA ©Studio Ghibli
鈴木敏夫氏(撮影 荒木経惟)
鈴木敏夫氏(撮影 荒木経惟)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「モダニストの『蝶』 詩人・安西冬衛と好太郎」mima 北海道立三岸好太郎美術館
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
ページ上部へ戻る