「中村節也展―リンゴは卓上に、魚は水中に、家は地上に」太田市美術館・図書館

「中村節也展―リンゴは卓上に、魚は水中に、家は地上に」太田市美術館・図書館

名称:「中村節也展―リンゴは卓上に、魚は水中に、家は地上に」太田市美術館・図書館
会期:2023年7月1日(土)~2023年9月10日(日)
会場:太田市美術館・図書館
展示室:展示室1、2
時間:10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日:月曜日 7月18日、7月25日、8月29日
   ※ただし、7月17日は開館
観覧料:一般 300円(200円) 
   ※( )内は20名以上の団体および太田市美術館・図書館カード、ふらっと両毛 東武フリーパスをお持ちの方。高校生以下および65歳以上、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその付添人1人は無料。おおた家庭の日(第1日曜日)は中学生以下の子ども同伴の家族無料
住所:〒373-0026群馬県太田市東本町16番地30
TEL:0276-55-3036
URL:太田市美術館・図書館

《眠る湯釜》1956年 太田市蔵
《眠る湯釜》1956年 太田市蔵

大正から平成にかけて活躍した洋画家、中村節也(1905-1991) の画業を紹介する展覧会を開催します。
中村節也は、明治38(1905)年に群馬県邑楽郡に生まれ、父の転勤で前橋市に転居。旧制の前橋中学で、東京美術学校図画師範科出身の曾根末次郎の指導を受け、大正13(1924)年、東京美術学校西洋画科本科に入学。岡田三郎助等に師事し、在学中の昭和2(1927)年、第14回二科展に《読書》で初入選、昭和4(1929)年の第4回1930年協会展では《裸婦と鳥籠》で奨励賞を受賞する等、活動初期から評価されてきました。昭和7(1932)年の第2回展から独立美術展を主な発表の場とする一方、高崎市を拠点として美術教育にたずさわり、群馬県美術会会長を務める等、群馬の文化芸術の振興に尽力しました。
中村は、自叙伝『絵は愛なり』(あさを社、1980年)に、「現世に生を得たものは必ず何人かの人や、物の世話になってはじめて存在し、生きられるもので、決して単独ではこの世に存在しないものである。リンゴは卓上に、魚は水中に、家は地上にある」と書き記しています。中村が描いた人物画、静物画、風景画には、こうした等価な関係性の美ともいうべきものが込められているようです。
本展では、初期から晩年までの作品とともに、スケッチや写真等の資料も展示します。

《月見草》1934年 太田市蔵
《月見草》1934年 太田市蔵
《母子閑日》1933年 群馬県立高崎女子高等学校蔵
《母子閑日》1933年 群馬県立高崎女子高等学校蔵
《雲》1963年 群馬県立近代美術館蔵
《雲》1963年 群馬県立近代美術館蔵
《古代布と現代の花》1990年 邑楽町教育委員会蔵
《古代布と現代の花》1990年 邑楽町教育委員会蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  2. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
  3. 「倉敷のやきもの―民藝の風吹きて―」きび美ミュージアム
ページ上部へ戻る