「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」東京都庭園美術館

アンリ・ラパン「セーヴル製陶所館」『1925年 庭園』1926年 東京都庭園美術館蔵

名称:「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」東京都庭園美術館
会期:2023年9月23日(土)~2023年12月10日(日)
会場:東京都庭園美術館
開館時間:10:00 〜 18:00
休館日:月曜日 10月9日は開館
   10月10日は休館
入場料:一般 1400円、大学生 1120円、高校生・中学生・65歳以上 700円、障害者手帳提示と付き添い2名 無料
   10月1日は入館料無料
住所:〒108-0071東京都港区白金台5-21-9
TEL:03-5777-8600
URL:東京都庭園美術館

「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」東京都庭園美術館
「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」東京都庭園美術館

1933年(昭和8年)、東京・白金の御料地の一部を敷地として朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は竣工しました。約一万坪の敷地の庭園部分には、広々とした芝生が広がり、日本庭園、盆栽・花卉園が備わり、鶴や孔雀などの動物たちが闊歩していました。同邸宅内の壁面には、遠景に山々を望む森林や水を湛えた庭園の風景が描かれており、室内に居ながらにして自然の中にいるかのような装飾プランが展開されています。主要客室の装飾を手がけたフランス人装飾芸術家アンリ・ラパン(1873–1939)によって描かれたこの一連の装飾画は、朝香宮邸のコンセプトを読み解く鍵であると共に、当時のフランスにおける庭園芸術との関連性を指摘することのできる作品でもあります。
同邸の装飾プランに多大な影響を及ぼしたとされる1925年のアール・デコ博覧会において、「庭園芸術」は初めて独立した出品分類として設けられるなど、重要視されていました。造園家のみならず、建築家や装飾芸術家も “庭”を如何に“装飾”するかということに心を砕き、各パヴィリオンの周囲や街路には多様な庭園が造りこまれました。
本展では、博覧会を中心とした両大戦間期のフランスの近代庭園を巡る動向に着目し、古典主義・エキゾティシズム・キュビスム的要素を取り入れて展開していった様について、絵画や彫刻、工芸、版画、写真、文献資料等、約120点の作品からご紹介します。本展を通して、当館建築の装飾や空間自体についてのより一層の理解を深めることを目指します。
アーティスト
ピエール・トゥラン、ジョルジュ・バルビエ、ロベール・マレ=ステヴァンス、エドゥアール・ベネディクトゥス、アンヌ=マリー・フォンテーヌ、ジャン・デュパ、ルネ・ラリック 他

レイモン・シャルメゾン「大壺」『貴重な庭園』1919年 東京都庭園美術館蔵
レイモン・シャルメゾン「大壺」『貴重な庭園』1919年 東京都庭園美術館蔵
ピエール・トゥラン《現代装飾美術産業美術国際博覧会 メダル》1925年、東京都庭園美術館
ピエール・トゥラン《現代装飾美術産業美術国際博覧会 メダル》1925年、東京都庭園美術館
東京都庭園美術館本館 小客室壁画
東京都庭園美術館本館 小客室壁画
ロベール・マレ=ステヴァンス「庭園」『1925年 パリ装飾美術博覧会:建築と庭園』1925年 東京都庭園美術館蔵
ロベール・マレ=ステヴァンス「庭園」『1925年 パリ装飾美術博覧会:建築と庭園』1925年 東京都庭園美術館蔵
ポール・ポワレ《デイ・ドレス》1910年頃 東京都庭園美術館蔵
ポール・ポワレ《デイ・ドレス》1910年頃 東京都庭園美術館蔵
ジョセフ・ユルミエ、セーヴル製陶所/窯《女性と子ども》1931年 東京都庭園美術館蔵
ジョセフ・ユルミエ、セーヴル製陶所/窯《女性と子ども》1931年 東京都庭園美術館蔵
セーヴル製陶所/窯《花瓶 オベールNo.8》1927年 東京都庭園美術館蔵
セーヴル製陶所/窯《花瓶 オベールNo.8》1927年 東京都庭園美術館蔵
レイモン・シャルメゾン「アトリウム」『貴重な庭園』1919年 東京都庭園美術館蔵
レイモン・シャルメゾン「アトリウム」『貴重な庭園』1919年 東京都庭園美術館蔵
アンリ・ラパン「セーヴル製陶所館」『1925年 庭園』1926年 東京都庭園美術館蔵
アンリ・ラパン「セーヴル製陶所館」『1925年 庭園』1926年 東京都庭園美術館蔵
東京都庭園美術館本館 小客室
東京都庭園美術館本館 小客室
バンスラン ブレスレット 1924年 東京都庭園美術館蔵
バンスラン ブレスレット 1924年 東京都庭園美術館蔵
ガブリエル・ゲヴレキアン「水と光の庭」『1925年 庭園』1926年 東京都庭園美術館蔵
ガブリエル・ゲヴレキアン「水と光の庭」『1925年 庭園』1926年 東京都庭園美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  2. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
  3. 「倉敷のやきもの―民藝の風吹きて―」きび美ミュージアム
ページ上部へ戻る