日本・ペルー外交関係樹立150周年記念 天理ギャラリー第180回展「アンデスのツボ― 器で旅する北ペルー ―」天理ギャラリー

日本・ペルー外交関係樹立150周年記念 天理ギャラリー第180回展「アンデスのツボ― 器で旅する北ペルー ―」天理ギャラリー

名称:日本・ペルー外交関係樹立150周年記念 天理ギャラリー第180回展「アンデスのツボ― 器で旅する北ペルー ―」天天理ギャラリー
会期:2023年9月9日(土)〜12月2日(土)
会場:天理ギャラリー
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
料金:600円 (高校生以下無料)
休館日:毎週日曜日 ※但し10月8日と10月15日は開館
〒101-0054東京都千代田区神田錦町1-9 東京天理ビル9F
TEL:03-3292-0502
URL:天理ギャラリー

日本・ペルー外交関係樹立150周年記念 天理ギャラリー第180回展「アンデスのツボ― 器で旅する北ペルー ―」天理大学附属天理図書館
日本・ペルー外交関係樹立150周年記念 天理ギャラリー第180回展「アンデスのツボ― 器で旅する北ペルー ―」天理ギャラリー

現在のペルー共和国を中心とする中央アンデス地帯では、紀元前3000年頃からインカ帝国がスペインに征服される16世紀まで、様々な古代文化が栄えては衰退しました。土器が登場するのは紀元前1800年頃と比較的遅かったにもかかわらず、各地で多種多様な土器がつくられました。そして19世紀後半以降、欧米諸国の博物館や美術館がそれらの考古学的価値を高く評価したことで贋作(がんさく)がつくられるようになり、1950年代にコレクター達が造形美術として価値づけたことで贋作づくりはさらに盛んになりました。
本展では、ペルー北部地域を対象として古代アンデス造形美術の代表格である土器資料の真作と贋作を展示することで、当時の世界観に触れていただき、それらが現代ペルー社会において古代とは異なる脈絡で再生産されている様子を紹介します。
これらに加えて、「令和2年度・3年度国立民族学博物館公募型メディア展示」事業の支援により、タブレット端末およびVRゴーグルで笛吹ボトルの内部構造を閲覧する体験型のメディアコンテンツを提供します。さらに各コーナーに設置したポイントで、二次元バーコードと紐づけしたオリジナル漫画による展示ガイドを、来場者ご自身のスマートフォンあるいはタブレット端末で閲覧していただき、専門的な内容を分かりやすく解説する工夫を試みています。
日本国とペルー共和国が国交を樹立して150周年にあたる記念の年に、当ギャラリーでは34年ぶりにアンデスに関するテーマ展を開催します。インカ帝国のイメージが先行する中央アンデス地帯ですが、本展を通じて多様な文化の存在と現代ペルー社会に生きる人々の逞しさを感じていただければ幸いです。

把手付き単注口壺(シカン神) ランバイェケ(シカン)文化 中期シカン後期(後1050年頃~1100年頃) 高22.2cm
把手付き単注口壺(シカン神) ランバイェケ(シカン)文化 中期シカン後期(後1050年頃~1100年頃) 高22.2cm
鐙形注口壺(ジャガーとサボテン) クピスニケ 形成期中期(前1200年頃~前800年頃) 高27.0cm
鐙形注口壺(ジャガーとサボテン) クピスニケ 形成期中期(前1200年頃~前800年頃) 高27.0cm
鐙形注口壺(皺顔の人物と魚人間の戦い) モチェ文化 モチェIV期(後450年頃~700年頃) 高26.5cm
鐙形注口壺(皺顔の人物と魚人間の戦い) モチェ文化 モチェIV期(後450年頃~700年頃) 高26.5cm
笛吹ボトル(双胴) ガジナソ文化 前50年頃~後300年頃 長21.5cm 高14.5cm
笛吹ボトル(双胴) ガジナソ文化 前50年頃~後300年頃 長21.5cm 高14.5cm
象形壺(カボチャ) チムー文化 チムー後期(後1350年頃~1470年頃) 高18.5cm
象形壺(カボチャ) チムー文化 チムー後期(後1350年頃~1470年頃) 高18.5cm

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「モダニストの『蝶』 詩人・安西冬衛と好太郎」mima 北海道立三岸好太郎美術館
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
ページ上部へ戻る