企画展 大倉組商会 150 周年「偉人たちの邂逅 ―近現代の書と言葉―」大倉集古館

企画展 大倉組商会 150 周年「偉人たちの邂逅 ―近現代の書と言葉―」大倉集古館

名称:企画展 大倉組商会 150 周年「偉人たちの邂逅 ―近現代の書と言葉―」大倉集古館
会期:2023年11月15日(水)~2024年1月14日(日)
   ※一部作品の巻替えや展示替えがあります
   ※1月1日~1月14日は、お正月にふさわしい大倉集古館所蔵の絵画や工芸品も特別展示します
会場:大倉集古館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日;月曜日
   年末年始 12月29日~12月31日
   ※但し 2024年1月1日、1月2日は開館
   ※年始は2024年1月1日から開館
観覧料:一般 1,000円
   大学生・高校生 800円
   中学生以下 無料
   ※同会期中のリピーターは200円引き
   ※20 名様以上の団体は100円引き
   ※障がい者手帳、被爆者手帳を提示の方とその同伴者1名は無料
   ※お着物(和装)で来館の方は200円引き(割引併用不可)
   ※ミュージアムパスポート 5,500円
   ※オークラ東京とのセット鑑賞券(ランチセット 5,500円、茶菓セット 3,000円)
住所:〒105-0001東京都港区虎ノ門2-10-3
TEL:03-5575-5711
URL:大倉集古館

企画展 大倉組商会 150 周年「偉人たちの邂逅 ―近現代の書と言葉―」大倉集古館
企画展 大倉組商会 150 周年「偉人たちの邂逅 ―近現代の書と言葉―」大倉集古館
愛新覚羅溥儀筆《行書七言対句軸》大正14 年(1925)頃カ
愛新覚羅溥儀筆《行書七言対句軸》大正14 年(1925)頃カ

今から150年前の明治6年(1873)10月、大倉喜八郎によって大倉組商会が設立されました。大倉組商会は後に15財閥の一つに数えられる大企業に成長します。
本展では大倉組商会設立から150年を数えた本年、創設者・大倉喜八郎と、嗣子・喜七郎による書の作品とともに、事業や文雅の場で交流した日中の偉人たちによる作品を展示し、詩作や書の贈答によって結ばれた交流の様を展観します。
喜八郎と喜七郎は、大倉集古館の設立とその維持にかかわったパトロンとして知られた人物ですが、公私の繋がりを大切にし、詩の贈答を行い、文雅の会を開いて自らも作品を作り上げました。当時の財界のみならず、文雅の世界をもリードした大倉親子の姿を、作品を通して紹介します。

張作霖寄贈《弔旗「靏馭興悲」》中華民国17 年(1928)
張作霖寄贈《弔旗「靏馭興悲」》中華民国17 年(1928)
本阿弥光悦筆 《詩書巻》(部分)江戸時代・17 世紀
本阿弥光悦筆 《詩書巻》(部分)江戸時代・17 世紀
岡部香塢ほか刻《大倉喜八郎所用印》大正~昭和初期・20 世紀
岡部香塢ほか刻《大倉喜八郎所用印》大正~昭和初期・20 世紀
有栖川宮熾仁親王筆《一行書「静座庭軒寄興長」》 明治11 年(1878)
有栖川宮熾仁親王筆《一行書「静座庭軒寄興長」》 明治11 年(1878)
伊藤博文筆《於日露交渉所感詩》 明治37 年(1904)頃
伊藤博文筆《於日露交渉所感詩》 明治37 年(1904)頃
(書)大倉喜八郎筆《鶴彦翁赤石山登頂の歌及写真》大正15 年(1926)
(書)大倉喜八郎筆《鶴彦翁赤石山登頂の歌及写真》大正15 年(1926)
松本芳翠筆 《録沈石田安居歌》 昭和4 年(1929)
松本芳翠筆 《録沈石田安居歌》 昭和4 年(1929)
大倉喜七郎筆 《宸題「河水清」》 大正15 年(1926)
大倉喜七郎筆 《宸題「河水清」》 大正15 年(1926)
石井雙石刻《大倉喜八郎・喜七郎所用印》大正15 年(1926)頃
石井雙石刻《大倉喜八郎・喜七郎所用印》大正15 年(1926)頃
大倉喜八郎筆 《感涙会の歌》大正11 年(1922)
大倉喜八郎筆 《感涙会の歌》大正11 年(1922)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「モダニストの『蝶』 詩人・安西冬衛と好太郎」mima 北海道立三岸好太郎美術館
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
ページ上部へ戻る