「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」岡山県立美術館

「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」岡山県立美術館

名称:「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」岡山県立美術館
会期:2024年2月27日(火曜日)から4月7日(日曜日)まで
開館時間:9時から17時
   2月27日(火曜日)のみ10時開館
   3月30日(土曜日)は19時まで夜間開館
   いずれも入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日
観覧料:一般:1500円(1200円)、
    65歳以上:1300円(1000円)
    大学生:1000円(800円)
    高校生以下:無料
主催:岡山県立美術館、山陽新聞社
後援:公益社団法人岡山県文化連盟、岡山県郷土文化財団、一般財団法人岡山県国際交流協会
協賛:スマートドライバースクール備岡校
特別協力:国立工芸館
企画協力:京都新聞
住所:〒700-0814岡山県岡山市北区天神町8-48
TEL:086-225-4800
URL:岡山県立美術館

「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」岡山県立美術館
「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」岡山県立美術館

1948(昭和23)年、京都において八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人の陶芸家によって結成された走泥社は、50年の長きにわたり活動してきました。本展は、日本の陶芸界を牽引し、日本の前衛陶芸が確立していくうえで中心的な役割を果たした走泥社の活動に焦点を当て、その意義や意味を再検証するものです。走泥社の活動期間を見渡した時、その重要性は特に前半期にあることから、本展では、走泥社結成25年となる1973年までを対象とし、走泥社と同時期に前衛陶芸運動を展開した四耕会や日本陶芸界に多大な影響を与えたピカソやイサム・ノグチの作品、1964年の現代国際陶芸展出品作との比較も交えて、約180点の作品と多数の資料類により、前衛陶芸が生まれた時代を振り返ります。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」国立科学博物館
  2. 企画展 「『女流作家』―田村俊子と秋聲」徳田秋聲記念館
  3. 特別企画展「源氏物語とみやび」佐野市立吉澤記念美術館
ページ上部へ戻る