横浜市営交通100周年・関東大震災98周年「横浜市電の被災と復旧」横浜開港資料館

本牧箕輪下停留場付近の車両 『大震火災電気鉄道被害情況』所収 1923(大正12)年9月 当館蔵

名称:横浜市営交通100周年・関東大震災98周年「横浜市電の被災と復旧」横浜開港資料館
会期:2021(令和3)年9月1日(水)~12月2日(木)
会場:横浜開港資料館新館2階 ミニ展示コーナー
住所:〒231-0021神奈川県横浜市中区日本大通3
TEL:045-201-2100
URL:横浜開港資料館

神奈川停留場とバラック電車 前川謙三撮影 1923(大正12)年10月 当館蔵
神奈川停留場とバラック電車 前川謙三撮影 1923(大正12)年10月 当館蔵

横浜市民の足であった路面電車、通称「横浜市電」は1923(大正12)年9月1日の関東大震災で大きな被害を受けました。1921年4月1日に横浜市電気局が運営することになった横浜市電は、震災当時、143両の車両を運用していましたが、運転中であった88両中57両を焼失、また、貨車1両を失いました。さらに高島町の車庫にあった17両が火災によって失われたほか、滝頭の修繕工場でも建物の倒潰によって19両を失います。施設や線路も各所で破壊され、横浜市電の機能は完全に停止しました。
地震発生の混乱のため、様々な資材が不足しますが、横浜市電気局は新規路線拡張のために保管していた資材を線路等の復旧にあてていきます。また、同じく路面電車を運用する大阪市や京都市、名古屋市の協力を得たほか、千葉に駐屯する鉄道第1連隊も各種工事を展開していきました。その結果、地震発生の1ケ月後、10月2日の神奈川―馬車道間の営業再開を皮切りに、横浜市電は順次復旧していきます。今回は当館所蔵の写真資料を中心に、横浜市電の被害と復旧の様子を紹介します。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「モダニストの『蝶』 詩人・安西冬衛と好太郎」mima 北海道立三岸好太郎美術館
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
ページ上部へ戻る