「タイル名称統一100年記念「タイル」までのプロローグ 手わざの時代の陶磁製建築装飾」多治見市モザイクタイルミュージアム

「タイル名称統一100年記念「タイル」までのプロローグ 手わざの時代の陶磁製建築装飾」多治見市モザイクタイルミュージアム

名称:「タイル名称統一100年記念「タイル」までのプロローグ 手わざの時代の陶磁製建築装飾」多治見市モザイクタイルミュージアム
会期:2022年4月9日~9月4日
休館日:月曜日(休日の場合は翌平日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分)
会場:多治見市モザイクタイルミュージアム 3階ギャラリー
後援:多治見市美濃焼タイル振興協議会、全国タイル工業組合タイル名称統一100周年記念委員会
観覧料:一般:310円、高校生以下無料(常設展料金でご覧いただけます)
住所:〒507-0901岐阜県多治見市笠原町2082-5
TEL:0572-43-5101
URL:多治見市モザイクタイルミュージアム

「タイル名称統一100年記念「タイル」までのプロローグ 手わざの時代の陶磁製建築装飾」多治見市モザイクタイルミュージアム
「タイル名称統一100年記念「タイル」までのプロローグ 手わざの時代の陶磁製建築装飾」多治見市モザイクタイルミュージアム

本展は、手わざを生かした明治、大正時代の敷瓦や陶磁板などを紹介することによって、100年前に起きた「タイル」の変革と、その序章(プロローグ)に焦点をあてる企画展です。
1922年4月12日、平和記念東京博覧会の会場で開催された全国タイル業者大会において、様々な呼称が付されていた建築を被覆するやきものが、「タイル」と呼ばれることになりました。2022年はその年からちょうど100年にあたります。この出来事は、単なる名称の統一にとどまらず、手工芸的な位置づけで作られてきた様々な陶磁器製の建築装飾が、工業的な基準をもつ「タイル」へと転換していったことを表す、タイル業界における大きな事件でした。
殖産興業を推進する明治政府は、万国博覧会に掛軸や障屏画同様の繊細な絵付けを施した陶磁器を出品して好評を得ました。瀬戸と美濃で製造されたゆがみのない陶磁板はその技術力の高さを感じさせます。ドイツ人のワグネルが開発した「旭焼」のタイルも、こうした日本の絵画表現を最大限に生かした究極の装飾タイルというべきものでした。一方、敷瓦の製造が盛んになった瀬戸では様々な銅板転写の図案が考案され、京都の陶磁器試験所では、陶芸の技術を生かした日本的なタイルや建築装飾の表現が研究されています。しかし、こうした手工芸的な「タイル」はその後、効率的な機械製造による製品に凌駕されていくのです。
統一される前の時代の「タイル」。日本的な表現を摸索し、試行錯誤を重ね、当時の技術の粋を集めて作られていたことを感じていただければ幸いです。

【特集展示】旧蘇東銀行と日本タイル工業
旧蘇東銀行は、中島醸造(瑞浪市)の中島亥十郎が明治15年に創設したとされ、大正期に中島醸造のわきに建てられた洋館が、その本店であったと言われています。昨年土岐橋の架け替え工事に伴って解体されましたが、一人の高校生の声によって、一部のタイルが保存され、同時に日本タイル工業株式会社の製品が使われていたことが判明しました。当館のコレクションになったそのタイルによって、地域の歴史を伝える重要性を感じていただければと思います。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「オダイバ恐竜博覧会2024」フジテレビ本社屋
  2. 「カイつまんで、ヒモときます。 ~しな水の貝展~」しながわ水族館
  3. 小林かいち《二号街の女》
ページ上部へ戻る