企画展「川と道の織りなす河内の交通ー大和川と船橋・国府遺跡ー」大阪府立近つ飛鳥博物館

「企画展「川と道の織りなす河内の交通ー大和川と船橋・国府遺跡ー」」大阪府立近つ飛鳥博物館

名称:企画展「川と道の織りなす河内の交通ー大和川と船橋・国府遺跡ー」大阪府立近つ飛鳥博物館
会期:令和4年10月22日(土)~12月18日(日)
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日
観覧料:一般430円[340円]、65歳以上・高校・大学生330円[260円]、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方〔介助者1名含む〕無料([ ]内は、20名以上の団体料金)
会場:大阪府立近つ飛鳥博物館 特別展示室
主催:大阪府立近つ飛鳥博物館
共催:公益財団法人 大阪府文化財センター
後援:高槻市立今城塚古代歴史館 藤井寺市 藤井寺市教育委員会
   太子町 太子町教育委員会 河南町 河南町教育委員会
   百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議 歴史街道推進協議会
   近畿日本鉄道株式会社 
住所:〒585-0001大阪府南河内郡河南町東山299
TEL:0721-93-8321
URL:大阪府立近つ飛鳥博物館

「企画展「川と道の織りなす河内の交通ー大和川と船橋・国府遺跡ー」」大阪府立近つ飛鳥博物館
企画展「川と道の織りなす河内の交通ー大和川と船橋・国府遺跡ー」大阪府立近つ飛鳥博物館

 大阪を代表する河川に淀川と大和川があり、水運や用水などに利用されてきています。その一つである大和川は、奈良盆地の河川と合流し、交通の難所である亀の瀬を通り、石川と合流し、大阪平野を流下します。現在は江戸時代の付け替えにより西の方向へ流れていきますが、それ以前は複数の河川に分派しながら、北西へ流れていました。この大和と河内をつなぐその流れの先には、土砂の堆積などにより徐々に姿を変えた、河内湾、河内潟そして河内湖があり、そこは瀬戸内海の東の終着地でした。
  この大和川が、大阪平野に流れ始める石川との合流地点には、船橋・国府遺跡があり、古くから遺跡の存在が知られていました。この地は、河川を介した交流だけでなく、陸上の道を利用した交流との結節点といえる地点です。そういった地の利を活かした生活の痕跡が、各時代にわたってみることができ、遺跡の性格について様々な見解が示されてきています。
  今回の展示では、船橋・国府遺跡を中心に、これまでの研究を踏まえつつ、大和川水系、中河内地域などの視点から、各時代でこの地域がどのような移り変わりをみせるのかを考えていきたいと思います。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「昆虫画家 稲田務の世界」本間美術館
  2. 「古代エジプト美術館展」福井県立美術館
  3. 現代陶芸の「すがた」と「はだ」佐野市立吉澤記念美術館
ページ上部へ戻る