特集展示「江戸の妖怪絵巻」国立歴史民俗博物館

狩野益信「百鬼夜行図」(部分) 江戸時代前期 国立歴史民俗博物館蔵

名称:特集展示「江戸の妖怪絵巻」国立歴史民俗博物館
会期:2023年8月1日(火)~2023年9月3日(日)
会場:国立歴史民俗博物館
展示室:第3展示室
時間:9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:8月7日(月)、8日(火)、21日(月)、28日(月)
観覧料:一般 600円
   大学生 250円
   高校生以下 無料
   ※総合展示もあわせて観覧できます
   ※障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入館無料です
   ※高校生及び大学生の方は、学生証等を要提示
   ※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑(入苑は16:00まで)に入場できます。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります
住所:〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:国立歴史民俗博物館

「化物絵巻」(部分)  江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵
「化物絵巻」(部分)  江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵

江戸時代には絵本や草双紙、絵巻、錦絵などありとあらゆる種類の妖怪図が無数に制作され、妖怪ブームの時代だったといわれています。その理由のひとつは、妖怪というものが描き手の想像力を刺激するものだったからでしょう。
国立歴史民俗博物館は「怪談・妖怪コレクション」と題して、国内でも有数の幽霊や妖怪の絵画コレクションを有しています。今回の特集展示はその中から絵巻という形式に焦点を当てて展示資料を選抜します。室町時代に成立し、江戸時代に多数の模写作やアレンジ作を生んだ“百鬼夜行絵巻”の中で、同館所蔵の狩野益信作は江戸初期の優品です。
「百鬼夜行図」のように妖怪たちのパレードを描く“百鬼夜行絵巻”の他に、江戸時代には妖怪図鑑ともいうべく、多種類の妖怪を羅列的に並べた絵巻も生み出されました。「化物絵巻」はそうした作例のひとつです。また、源頼光と四天王らによる土蜘蛛退治を描く「土蜘蛛草子」のように中世の御伽草子の流れを汲むものや、鹿児島を舞台に妖狐を退治する侍大石兵六を主人公にした物語「大石兵六物語絵巻」など、絵巻本来のストーリー性を持つ構成をとるものも展示します。
併せて、純粋の妖怪だけではなく、地獄をテーマにした耳鳥斎の戯画「地獄図巻」も加えることで、絵巻という形式の中で多彩な展開を見せた江戸期の妖怪図を紹介します。

狩野来信「土蜘蛛草子」(部分) 寛政11年(1799) 国立歴史民俗博物館蔵
狩野来信「土蜘蛛草子」(部分) 寛政11年(1799) 国立歴史民俗博物館蔵
「大石兵六物語絵巻」(部分) 江戸時代後期 国立歴史民俗博物館蔵
「大石兵六物語絵巻」(部分) 江戸時代後期 国立歴史民俗博物館蔵
耳鳥斎「地獄図巻」(部分)  寛政5年(1793) 国立歴史民俗博物館蔵
耳鳥斎「地獄図巻」(部分)  寛政5年(1793) 国立歴史民俗博物館蔵
狩野益信「百鬼夜行図」(部分) 江戸時代前期 国立歴史民俗博物館蔵
狩野益信「百鬼夜行図」(部分) 江戸時代前期 国立歴史民俗博物館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「モダニストの『蝶』 詩人・安西冬衛と好太郎」mima 北海道立三岸好太郎美術館
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
ページ上部へ戻る