「杉本博司 本歌取り 東下り」渋谷区立松濤美術館

「杉本博司 本歌取り 東下り」渋谷区立松濤美術館

名称:「杉本博司 本歌取り 東下り」渋谷区立松濤美術館
会期:2023年9月16日(土)~2023年11月12日(日)
   前期:9月16日(土)~10月15日(日)
   後期:10月17日(火)~11月12日(日)
   ※会期中、一部展示替えあり
会場:渋谷区立松濤美術館
時間:10:00~18:00 (毎週金曜日は~20:00)
休館日:月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)
   ※ただし、9月18日、10月9日は開館
観覧料:一般 1,000円(800円)
   大学生 800円(640円)
   高校生・60歳以上 500円(400円)
   小中学生 100円(80円)
   ※( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料
   ※土・日曜日、祝休日は小中学生無料
   ※毎週金曜日は渋谷区民無料 
   ※障がい者及び付添の方1名は無料
住所:〒150-0046東京都渋谷区松濤2-14-14
TEL:03-3465-9421
URL:渋谷区立松濤美術館

「杉本博司 本歌取り 東下り」渋谷区立松濤美術館
「杉本博司 本歌取り 東下り」渋谷区立松濤美術館
杉本博司 《Brush Impression 0625》 2023 銀塩写真 作家蔵
杉本博司 《Brush Impression 0625》 2023 銀塩写真 作家蔵

杉本博司(1948~)は、和歌の伝統技法「本歌取り」を日本文化の本質的営みと捉え自身の作品制作に援用し、2022年に姫路市立美術館でこのコンセプトのもとに「本歌取り」展として作品を集結させました。
本歌取りとは、本来、和歌の作成技法のひとつで、有名な古歌(本歌)の一部を意識的に自作に取り入れ、そのうえに新たな時代精神やオリジナリティを加味して歌を作る手法のことです。作者は本歌と向き合い、理解を深めたうえで、本歌取りの決まりごとの中で本歌と比肩する、あるいはそれを超える歌を作ることが求められます。
西国の姫路で始まった杉本の本歌取り展は、今回、東国である東京の地で新たな展開を迎えることから、「本歌取り 東下り」と題されました。本展を象徴する作品である《富士山図屏風》は、東国への旅中に、旅人が目にする雄大な富士山を描いた葛飾北斎の《冨嶽三十六景 凱風快晴》を本歌とした新作で、本展で初公開となります。
またこの他にも、書における臨書を基に、写真暗室内で印画紙の上に現像液又は定着液に浸した筆で書いた《Brush Impression》シリーズなど、本展は新作を中心に構成される一方、中国宋時代の画家である牧谿の水墨画技法を本歌取りとした《カリフォルニア・コンドル》など、杉本の本歌取りの代表的作品も併せて展示します。さらに、室町時代に描かれたと考えられる《法師物語絵巻》より「死に薬」を狂言「附子」の本歌と捉え、その他の8つの物語と共に一挙公開致します。
現代の作品が古典作品と同調と交錯を繰り返し、写真にとどまらず、書、工芸、建築、芸能をも包み込む杉本の世界とその進化の過程をご覧ください。

杉本博司
《歪曲的宇宙観》 2010  
ピグメント・プリント
作家蔵
杉本博司 《歪曲的宇宙観》 2010   ピグメント・プリント 作家蔵
《法師物語絵巻》(部分)15世紀 紙本着色 
公益財団法人小田原文化財団蔵
《法師物語絵巻》(部分)15世紀 紙本着色  公益財団法人小田原文化財団蔵
杉本博司 《カリフォルニア・コンドル》 1994  ピグメント・プリント 作家蔵
杉本博司 《カリフォルニア・コンドル》 1994  ピグメント・プリント 作家蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「モダニストの『蝶』 詩人・安西冬衛と好太郎」mima 北海道立三岸好太郎美術館
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
ページ上部へ戻る