アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館

アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館

名称:アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館
会期:2023年9月30日(土)〜12月24日(日)
会場:弥生美術館
開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)
料金:一般 1000円 大・高生 900円 中・小生 500円 
   *竹久夢二美術館と2館併せてご覧いただけます。
休館日:月曜日 ただし、10/9(月・祝) 開館、翌10日(火) 休館、 11/14日(火) 中間展示替えのため臨時休館
住所:〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-3 
TEL:03(3812)0012
URL:弥生美術館

靴・バッグとあわせて自由に銘仙を楽しむ 書籍『大正の夢 秘密の銘仙ものがたり』より モデル:Camellia 撮影:大橋愛
靴・バッグとあわせて自由に銘仙を楽しむ 書籍『大正の夢 秘密の銘仙ものがたり』より モデル:Camellia 撮影:大橋愛

アンティーク着物ブームの牽引役として登場した〈銘仙〉(めいせん)。大正から昭和初期に女学生を中心に大流行した着物ですが、現代の着物にはない斬新な色柄が多く、胸ときめきわくわくさせられます。
本展では、銘仙蒐集家・研究家である桐生正子氏の約600点のコレクションから選び抜いた約50点の銘仙を紹介。着物スタイリストの大野らふ氏のコーディネートでお届けします。
100年前の女学生文化は新しいことの連続、ささやかな闘いの歴史です。伝統的な日本の価値観に西洋の文化や考え方が流入してきた時代。そんな過渡期に生まれた若い女性たちのカルチャーを、銘仙を通してひもといてゆきます。

エリザベス女王戴冠式文様女児四つ身 1953-54年
エリザベス女王戴冠式文様女児四つ身 1953-54年
幾何学模様も「カスリ」効果で柔らかに
幾何学模様も「カスリ」効果で柔らかに
春花文様単衣 1931-40年
春花文様単衣 1931-40年
洋の小物と銘仙のコーディネート、レトロなデザインの麦わら帽を合わせて 書籍『大正の夢 秘密の銘仙ものがたり』より モデル:Camellia 撮影:大橋愛
洋の小物と銘仙のコーディネート、レトロなデザインの麦わら帽を合わせて 書籍『大正の夢 秘密の銘仙ものがたり』より モデル:Camellia 撮影:大橋愛
伝統的な流水文様に大きな睡蓮の柄 1931-40年
伝統的な流水文様に大きな睡蓮の柄 1931-40年
林檎の音符柄に小鳥の文様 1947-55年
林檎の音符柄に小鳥の文様 1947-55年
ロシア・アバンギャルド風のデザイン 1930-35年
ロシア・アバンギャルド風のデザイン 1930-35年
出航風景(ホノルル港と推察) 1930-40年
出航風景(ホノルル港と推察) 1930-40年
市松格子に孔雀羽柄の銘仙+袴 撮影:上林徳寛
市松格子に孔雀羽柄の銘仙+袴 撮影:上林徳寛
格子にアゲハの銘仙、帯留には女学校から贈られた校章入り 撮影:上林徳寛
格子にアゲハの銘仙、帯留には女学校から贈られた校章入り 撮影:上林徳寛
大胆な縞の銘仙は女給に人気の柄 撮影:上林徳寛
大胆な縞の銘仙は女給に人気の柄 撮影:上林徳寛
週末に繁華街に出かける女子の装い 撮影:上林徳寛
週末に繁華街に出かける女子の装い 撮影:上林徳寛
週末に繁華街に出かける女子の装い(部分) 撮影:上林徳寛
週末に繁華街に出かける女子の装い(部分) 撮影:上林徳寛

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る