企画展「和鏡」島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館

企画展「和鏡」島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館

名称:企画展「和鏡」島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
会期:2024年1月13日(土) ~2024年3月11日(月)
開館場所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示室
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜
入館料:大人200円(160円)、大学生100円(80円)、高校生以下無料
   ※( )内は20名以上の団体料金
主催:島根県立八雲立つ風土記の丘・BSS山陰放送
後援:松江市・松江市教育委員会
住所:〒690-0033島根県松江市大庭町456
TEL:0852-23-2485
URL:島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館

現在の私たちが使う鏡は、明治時代以降に普及したガラス鏡ですが、それ以前は銅鏡が使われていました。古墳時代には古墳の副葬品としてもよくみられ、実用的なものというより神聖なものでした。
奈良時代以降は小型の「和鏡」と呼ばれる鏡が普及しましたが、奈良時代以降も実用性だけでなく、墓や経塚などに副葬される事例もみられます。これら鏡の裏面にはさまざまな文様が表現されています。
今回の企画展では、弥生、古墳時代の鏡を前史とし、主に奈良時代から江戸時代の「和鏡」と呼ばれた鏡を紹介します。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「モダニストの『蝶』 詩人・安西冬衛と好太郎」mima 北海道立三岸好太郎美術館
  2. 「土が開いた現代 革新するやきもの」和歌山県立近代美術館
  3. 「キース・へリング展 アートをストリートへ」兵庫県立美術館
ページ上部へ戻る