「春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術」府中市美術館

名称:「春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術」府中市美術館
会期:2024年3月9日(土)~2024年5月6日(月・振)
   会期中、展示替えを行います
   前期 3月9日(土)~4月7日(日)
   後期 4月9日(火)~5月6日(月・振)
会場:府中市美術館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 
   ※ただし4月29日、5月6日は開館
観覧料:一般 700円(560円)
   高校生・大学生 350円(280円)
   小学生・中学生 150円(120円)
   ※常設展観覧料を含みます
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※府中市内の小、中学生は「府中っ子 学びのパスポート」で無料
   ※未就学児無料
   ※障碍者手帳(ミライロID可)をお持ちの方と付き添いの方一名は無料
住所:〒183-0001東京都府中市浅間町1-3 都立府中の森公園内
TEL:042-336-3371(ハローダイヤル)
URL:府中市美術館

逸見一信《羅漢図》江戸時代後期
逸見一信《羅漢図》江戸時代後期

「ほとけの国の美術」という言葉から、皆さんなら、どんな美術を思い浮かべますか?天平時代の優美な仏像、平安時代の洗練された仏画、あるいは、鎌倉時代に運慶が作った端正で力強い仏像でしょうか?もちろん、どれもが素晴らしい「仏教美術」です。しかし、この展覧会でご覧いただく「ほとけの国の美術」は、それらとはちょっと違います。
例えば、江戸時代の画家、伊藤若冲が描いたユニークな白象の絵も、円山応挙や長沢蘆雪の無邪気でかわいい子犬も、仏教がなければ生まれなかった美術なのです。
江戸時代の絵画というと、現代ではそれぞれの画家の「個性」に目が向けられがちですが、当時の画家や絵を見る人たちの多くは、仏教と密接な暮らしをしていました。今回の展覧会では、画家たちの制作の根底にあった「仏教」をキーワードに、現代人の心を魅了する様々な作品を見渡します。
展示作品の中心は江戸時代の絵画ですが、昨年修理を終えたばかりの室町時代の仏画の大作、京都市・二尊院の《二十五菩薩来迎図(らいごうず)》全17幅のほか、近世以前の仏教美術の優品も展示します。来迎図から若冲、そして応挙や蘆雪の子犬まで、「ほとけの国」で生まれた、美しく、アイディアに溢れた作品をお楽しみください。

長澤蘆雪《枯木狗子図》(後期展示)
長澤蘆雪《枯木狗子図》(後期展示)
《地獄極楽図》(18幅のうち)金沢市・照円寺蔵(後期展示)
《地獄極楽図》(18幅のうち)金沢市・照円寺蔵(後期展示)
曽我蕭白《雪山童子図》松阪市・継松寺(後期展示)
曽我蕭白《雪山童子図》松阪市・継松寺(後期展示)
仙厓義梵《竹虎図》(後期展示)
仙厓義梵《竹虎図》(後期展示)
土佐行広 《二十五菩薩来迎図》(17幅のうち) 重要美術品 京都市・二尊院蔵(前期・後期展示)
土佐行広 《二十五菩薩来迎図》(17幅のうち) 重要美術品 京都市・二尊院蔵(前期・後期展示)
《八相涅槃図》名古屋市・西来寺(後期展示)
《八相涅槃図》名古屋市・西来寺(後期展示)
土佐行広 二十五菩薩来迎図(17幅のうち)重要美術品 京都市・二尊院蔵(前・後期展示)
土佐行広 二十五菩薩来迎図(17幅のうち)重要美術品 京都市・二尊院蔵(前・後期展示)
地獄極楽図(18幅のうち)金沢市・照円寺蔵(後期展示)
地獄極楽図(18幅のうち)金沢市・照円寺蔵(後期展示)
白隠慧鶴 拝牛図
白隠慧鶴 拝牛図
甫雪等禅 叭々鳥図
甫雪等禅 叭々鳥図
伊藤若冲 石峰寺図 京都国立博物館(前期展示)
伊藤若冲 石峰寺図 京都国立博物館(前期展示)
長沢蘆雪 子犬図屏風(前・後期展示)
長沢蘆雪 子犬図屏風(前・後期展示)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る