2024展示III「いきもの図鑑 浮世絵から探し出せ!」逸翁美術館

2024展示III「いきもの図鑑 浮世絵から探し出せ!」逸翁美術館

名称:2024展示III「いきもの図鑑 浮世絵から探し出せ!」逸翁美術館
会期:2024年7月6日(土)~9月1日(日)
休館日:毎週月曜日
   ただし7月15日・8月12日開館、7月16日・8月13日休館
開館時間:午前10時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
観覧料:一般 700円
   大・高生 500円
   中・小生以下無料
   シニア(65歳以上)500円
住所:〒563-0058大阪府池田市栄本町12-27
TEL:072-751-3865
URL:逸翁美術館

錦絵 四世国政画 明治19年(1886)11月 千歳座 「鳴響茶利音曲馬(なりひびくちゃりねのきょくば)」
錦絵 四世国政画 明治19年(1886)11月 千歳座 「鳴響茶利音曲馬(なりひびくちゃりねのきょくば)」

 歌舞伎の世界を描いた浮世絵から「いきもの」を大調査!
 乗り物の馬、走り去る猪、芸達者な猿、そして可愛い犬・猫・鳥や虫など、江戸から明治期の人々が日常生活で目にするモノは当然登場します。しかし、それだけではありません。人の姿をしているけれど実は狐や鷺といった美女。妖術で現れる巨大な鷹やガマガエル、はたまた滝をのぼる竜などはこの世のモノにあらず。さらに、ド派手な衣裳や背景にも「いきもの」の姿があります。一目でそれとわかるものから、「え、どこにいるの?」というものまで、可愛く、怪しく、おかしな「いきもの」を探し出してみましょう!
展示作品
錦絵 芳瀧画「雲竜九郎偸盗伝」(1871年頃)
錦絵 初世豊国画「菅原伝授手習鑑」(1819年)
錦絵 四世国政画「鳴響茶利音曲馬」(1886年)
錦絵 三世国貞画「義経千本桜」(1895年)
絵看板 一勇斎芦国画「安政三組盃」 (1890年)
ほか

錦絵 初世豊国画 文化12年(1815)7月 中村座 「寿靭猿(ことぶきうつぼざる」
錦絵 初世豊国画 文化12年(1815)7月 中村座 「寿靭猿(ことぶきうつぼざる」
錦絵 国芳画 嘉永4年(1851)2月 市村座 「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」
錦絵 国芳画 嘉永4年(1851)2月 市村座 「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」
芳瀧画「雲竜九郎偸盗伝」三世中村福助の虎王丸(1871年頃)
芳瀧画「雲竜九郎偸盗伝」三世中村福助の虎王丸(1871年頃)
錦絵 三世豊国画 安政4年(1857)2月 森田座 「桜山艶忍夜(ゆめみぐさうきなのしのぶよ)」
錦絵 三世豊国画 安政4年(1857)2月 森田座 「桜山艶忍夜(ゆめみぐさうきなのしのぶよ)」
錦絵 三世豊国画 嘉永5年(1852)7月 河原崎座 「児雷也豪傑譚話(じらいやごうけつものがたり)」
錦絵 三世豊国画 嘉永5年(1852)7月 河原崎座 「児雷也豪傑譚話(じらいやごうけつものがたり)」
錦絵 三世国貞画 明治28年(1895)6月 浪花座 「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」
錦絵 三世国貞画 明治28年(1895)6月 浪花座 「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特集展示「1739年フランス エリザベート王女結婚披露宴図説の花火と隅田川花火」すみだ郷土文化資料館
  2. 「新紙幣発行記念 北斎進化論」北斎館
  3. 「日本画の極みを求めてー未来を担う東海の作家たちー」平野美術館
ページ上部へ戻る