特集展示「稲作民俗事始め ―米をつくる技術、米がつくる文化―」大阪歴史博物館

特集展示「稲作民俗事始め ―米をつくる技術、米がつくる文化―」大阪歴史博物館

名称:特集展示「稲作民俗事始め ―米をつくる技術、米がつくる文化―」大阪歴史博物館
会期:2024年12月25日(水)~2025年2月17日(月)
   ※火曜日・年末年始(12月28日~1月4日)休館、
   ただし2月11日(火・祝)は開館、翌12日(水)は休館
会場:大阪歴史博物館 8階 特集展示室
時間:9:30~17:00
   ※入館は閉館30分前まで
観覧料:常設展示観覧料でご覧いただけます
主催:大阪歴史博物館
住所:〒540-0008  大阪府大阪市中央区大手前4-1-32
TEL:06-6946-5728
URL:大阪歴史博物館

『大阪府民具図録』
昭和14年(1939) 大阪歴史博物館蔵
『大阪府民具図録』 昭和14年(1939) 大阪歴史博物館蔵

大阪歴史博物館では、令和6年(2024)12月25日(水)から令和7年(2025)2月17日(月)まで、8階特集展示室において、特集展示「稲作民俗事始め―米をつくる技術、米がつくる文化―」を開催します。
鏡餅、お花見、福箕ふくみ、稲荷神社など、稲作の文化から派生した風習や信仰は、いまも私たちの生活に息づいています。これは、稲作が日本人にとって基本的な生業せいぎょうであったことを意味します。このことは、農具の改良や新たな農法の導入など、米作りをめぐる技術革新の歴史からもわかります。稲作にまつわる民俗は、まるでたわわに実る稲穂のように豊かな様相をみせます。
本展示では、近年の民俗学研究を振り返りながら、農具を中心とした技術伝承や農耕儀礼、穀霊こくれい信仰に関わる資料を紹介し、人びとがどのように稲作に向き合ってきたのかについてたどります。みなさまにとって、本展示が稲作とその文化について振り返る「事始め」となることを願っています。

『大阪府民具図録』
昭和14年(1939) 大阪歴史博物館蔵
『大阪府民具図録』 昭和14年(1939) 大阪歴史博物館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別陳列「洞窟から探る人類史 東南アジアの洞窟遺跡」奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る