「デミタスカップの愉しみ」大分市美術館

マイセン≪貼り付け花鳥とスノーボール蓋付きカップ&ソーサー≫(1860-1880年)

名称:「デミタスカップの愉しみ」大分市美術館
会期:2023年4月1日(土)~5月28日(日)
開館時間:10:00~19:00(入場は閉館の30分前まで)
   ※金・土曜日は20:00まで開館
休展日:なし
会場:大分県立美術館 3階 展示室B
観覧料:一般 900(700)円
   大学・高校生 700(500)円
住所:〒870-0835大分県大分市大字上野865
TEL:097-554-5800
URL:大分市美術館

「デミタスカップの愉しみ」大分市美術館
「デミタスカップの愉しみ」大分市美術館
「デミタスカップの愉しみ」大分市美術館
「デミタスカップの愉しみ」大分市美術館

本展では2000点以上のデミタスカップを所蔵する村上和美さんのコレクションから約380点を精選。
第1部では、欧州の名窯が生んだジャポニスム、アール・ヌーヴォー、アール・デコ、輸出用に日本で生産された作品、関連資料などを通じ、西洋の人々が身近なテーブルウェアで楽しんだジャポニスムの受容、デザインの変遷を紹介します。
第2部では、形態や装飾などに焦点を当て、カップとしての機能に加えて小さなデミタスカップならではの凝縮された技術の美、大胆な意匠などを紹介します。(公式

コールポート≪メダリオンとジュール金彩カップ&ソーサー≫(1891-1919年)
コールポート≪メダリオンとジュール金彩カップ&ソーサー≫(1891-1919年)
ロイヤルドルトン (1891-1902年)
ロイヤルドルトン (1891-1902年)
マイセン≪貼り付け花鳥とスノーボール蓋付きカップ&ソーサー≫(1860-1880年)
マイセン≪貼り付け花鳥とスノーボール蓋付きカップ&ソーサー≫(1860-1880年)
アダレイ≪金彩薔薇図カップ&ソーサー≫(1886-1905年)
アダレイ≪金彩薔薇図カップ&ソーサー≫(1886-1905年)
カミーユ・ノド≪プリカジュール草花文カップ&ソーサー≫(1900年頃)
カミーユ・ノド≪プリカジュール草花文カップ&ソーサー≫(1900年頃)
サルヴィアーティ(1800年代後期)
サルヴィアーティ(1800年代後期)
スポード≪伊万里写し花卉文カップ&ソーサー≫(1810年頃)
スポード≪伊万里写し花卉文カップ&ソーサー≫(1810年頃)
スポード≪金彩花卉文蝶ハンドルトロンブルーズ形カップ&ソーサー≫(1790-1820年)
スポード≪金彩花卉文蝶ハンドルトロンブルーズ形カップ&ソーサー≫(1790-1820年)
グレンジャー&Co.≪花卉文唐人ハンドルカップ&ソーサー≫(1860-1870年)
グレンジャー&Co.≪花卉文唐人ハンドルカップ&ソーサー≫(1860-1870年)
錦光山≪京薩摩金彩龍文カップ&ソーサー≫(1800年代後期)
錦光山≪京薩摩金彩龍文カップ&ソーサー≫(1800年代後期)
エルンスト・ヴァーリス≪金彩花鳥文カップ&ソーサー≫(1900年代前期)
エルンスト・ヴァーリス≪金彩花鳥文カップ&ソーサー≫(1900年代前期)
ロイヤルウースター≪金彩ジュール透かし彫りカップ&ソーサー≫(1880年頃)
ロイヤルウースター≪金彩ジュール透かし彫りカップ&ソーサー≫(1880年頃)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「トリエンナーレとなみ野美術展2025」砺波市美術館
  2. ザ・トライアングル「寺岡海:この空の下で」京都市京セラ美術館
  3. 開館30周年記念コレクション展「VISON 星と星図 星図Ⅰ:社会と、世界と」豊田市美術館
ページ上部へ戻る