開館60周年記念「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」京都国立近代美術館

開館60周年記念「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」京都国立近代美術館

名称:開館60周年記念「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」京都国立近代美術館
会期:2023年7月19日(水)~2023年9月24日(日)
会場:京都国立近代美術館
時間:10:00~18:00 金曜日は20:00まで
   ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日 
   ※ただし、8月14日(月)、9月18日(月・祝)は開館
観覧料:一般 1,700円(1,500円)
   大学生 1,100円(900円)
   高校生 600円(400円)
   前売特別ペアチケット 2,800円(一般2枚)
   ※( )内は前売りおよび20名以上の団体
   ※中学生以下、母子・父子家庭の世帯員の方、心身に障害のある方とその付添者1名は無料(入館の際に証明できるものを要提示)
   ※本料金でコレクション展も観覧できます
住所:〒606-8344京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
TEL:075-761-4111
URL:京都国立近代美術館

山田光《塔》 1964年 京都国立近代美術館蔵
山田光《塔》 1964年 京都国立近代美術館蔵

1948年に八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人で結成された走泥社(そうでいしゃ)は、その後、会員の入れ替わりを経ながら50年間にわたり日本の陶芸界を牽引してきました。しかし、50年という走泥社の活動期間全体を見渡した時、日本陶芸界におけるその重要性は特に前半期にあります。
本展は、走泥社結成25年となる1973年までを主な対象とし、走泥社と同時期に前衛陶芸を展開した四耕会の作品なども合わせて展示することで、日本の前衛陶芸が確立していくうえで中心的な役割を果たした走泥社の活動の意味を再検証するものです。
約180点の作品および関連資料を通じて、走泥社における「前衛陶芸」の展開を紹介します。

鈴木治《汗馬》1959年 京都国立近代美術館蔵
鈴木治《汗馬》1959年 京都国立近代美術館蔵
熊倉順吉《風人'67》1967年 京都国立近代美術館蔵
熊倉順吉《風人’67》1967年 京都国立近代美術館蔵
八木一夫《ザムザ氏の散歩》1954年 京都国立近代美術館蔵
八木一夫《ザムザ氏の散歩》1954年 京都国立近代美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る