「芥川紗織:烈しいもの。燃えるもの。強烈なもの。」NUKAGA GALLERY

芥川紗織, 作品I, 1956

名称:「芥川紗織:烈しいもの。燃えるもの。強烈なもの。」NUKAGA GALLERY
会期:2024年5月20日(月)〜2024年7月3日(水)
会場:NUKAGA GALLERY
開館時間:10:00 〜 18:00
休館日:土曜日、日曜日、祝日
入場料:無料
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座2-3-2 エイコー銀座ビル3F
TEL:03-5524-5544
URL:NUKAGA GALLERY

NUKAGA GALLERYは5月20日(月)から7月3日(水)まで、展覧会「芥川紗織:烈しいもの。燃えるもの。強烈なもの。」を開催いたします。
本展では1950年代初頭から前衛作家として注目され、1966年に41歳で急逝し生涯を終えた作家の代表作からドローイングなど、約15年の短い画業の中で独自の表現を求めてエネルギーを燃やし続けた芥川によって生み出された作品を展示します。
“技法より技法をつきやぶってあふれるものが大切。なにしろ個性を画面にのたうちまわらせる様にしようと思う。完成されたものを求める必要は少しもありはしない。烈しいもの。燃えるもの。強烈なもの。”
(芥川紗織日記 1954年4月)
生誕100年を迎えた今年、芥川紗織に対する再評価の機運が高まってきています。日本各地の美術館ではこの機に収蔵作品を特別展示し、また海外の美術館でも戦後現代美術を代表する作家の1人として作品を収蔵し始めています。
芥川紗織は、1924年、愛知県に生まれ、1947年に東京音楽学校(現東京藝術大学)声楽部に入学し音楽家を志しますが、在学中に同級生の芥川也寸志(後、作曲家)と結婚、家の中で二人の音楽家は難しいとの要請を受けて音楽家への道を断念します。
しかしながら自らの表現への渇望は癒しがたく、高等女学校時代に描いていた絵画表現への道を、歩み始めることとなりました。
“芸術とは何なのかしら、何のために私は絵を描たりするのかしら、時々こんな気持ちが私を覆う様になった。でもそれでいいのだと思う。私はとても幸福ですから、私は胸の中に炎を抱いて居ります。常に何かを燃やし続けなくては私自身が冷たい灰になってしまう様です。”
(芥川紗織日記 1953年11月)
1955年には岡本太郎に選出されて「二科会」の第九室、即ち「九室会」に出品し、「特待賞」を受賞して一躍、新進気鋭作家たちの旗手の一人として注目を浴びることとなります。
当初は「女」をテーマに作品を描いていましたが、やがて「民話」や「神話」に題材を求め、原初的イメージ溢れる染色画を発表するようになります。それは独創的な大作「古事記より」(1957年制作 176 x 1346 cm 世田谷美術館蔵)へと行き着きます。
しかしながら、芥川也寸志とのひずみは大きくなるばかりで、1957年に離婚し、その後渡米、ロサンゼルスのデザイン学校に一年学んだ後、ニューヨークへ移動し美術学校「アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨーク」にて抽象絵画を志向するようになります。
1962年に帰国後、抽象絵画を発表し始めます。その翌年には共に渡米した建築家、間所幸雄と結婚しました。
“寒くも熱くもなく、まぶしいばかりの新緑の候、絵の勉強がどんどんはかどっている。私の喜び、私の理想の生活、私は長い長い間こんな生活を夢見あこがれつづけていたのだ。やっと鉛筆のラインがのびのびと描けるようになって来た。”
(芥川紗織日記 1965年5月15日)
1966年1月31日、芥川紗織、妊娠中毒症にて41歳の若さで急逝。
本展では、このような芥川紗織の初期油絵から染色画、抽象絵画に至るまで、そしてドローイングも含めた作品の内から選定し、足跡の全体像が掴めるような展観となっています。
※芥川紗織日記:「芸術生活」1973年9月・26巻9号 所収より抜粋

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. テーマ展示「きせかえ遊び ~小さなきものと女子の裁縫教育~」紅ミュージアム
  2. 河津晃平 「あなたの灰の中の骨へ 骨の中の灰へ」茨城県つくば美術館
  3. 豊臣秀次公430回忌 特集展示「豊臣秀次と瑞泉寺」京都国立博物館
ページ上部へ戻る