小企画展「素描の魅力~創作の裏側に迫る」鹿児島市立美術館

小企画展「素描の魅力~創作の裏側に迫る」鹿児島市立美術館

名称:小企画展「素描の魅力~創作の裏側に迫る」鹿児島市立美術館
会期:2024年5月28日(火)〜7月15日(月) 
会場:鹿児島市立美術館
観覧料金:一般300円
休館日:月曜日(7月15日は開館)日
住所:〒892-0853鹿児島県鹿児島市城山町4-36
TEL:099-224-340
URL:鹿児島市立美術館

「素描」は、フランス語ではデッサン、英語ではドローイングまたはスケッチと呼ばれる線描を主とした表現である。旅先でのスケッチ、モチーフの研究やふとしたアイデアを描きとめた紙片、完成作品のイメージをまとめた習作や下絵など、多くは人に見せることを目的に描かれたものではないが、作品化される前の臨場感溢れる表現は独自の魅力を放ち、美的価値を兼ね備えたものも数多くある。
明治後期に東京美術学校に在籍し、西洋画の基礎を学んだ時任鵰熊らの人体デッサン。モチーフとなる対象を繰り返し描き研究成果を創作に結び付けた日本画家・満田天民や洋画家・海老原喜之助、版画家・橋口五葉の素描。旅先の風景に取材し油彩画の大作を生み出した藤島武二や梅原龍三郎の風景スケッチ。和田英作の《野遊》(東京藝術大学蔵)や藤田嗣治の《争闘Ⅰ》(エソンヌ県議会蔵)の下絵、彫刻家・ブールデルやマイヨールの思索の跡をうかがわせる素描、彫金家・帖佐美行のモダンな造形感覚溢れる図案下絵…。本展では、所蔵品の中から様々なジャンルの作家が描いた素描を、ときに完成作品も交えながら一堂に展示する。彼らの創作の裏側を覗き見るような、ワクワクした気持ちで鑑賞してほしい。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. テーマ展示「きせかえ遊び ~小さなきものと女子の裁縫教育~」紅ミュージアム
  2. 河津晃平 「あなたの灰の中の骨へ 骨の中の灰へ」茨城県つくば美術館
  3. 豊臣秀次公430回忌 特集展示「豊臣秀次と瑞泉寺」京都国立博物館
ページ上部へ戻る